高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

SNSでのなりすましに注意!被害を防ぐコツと対策

f:id:aki-akatsuki:20170407162219j:plain

 

SNSなどでなりすまし被害が置きています。

佐々木希さんには本人認証済みマーク(名前の脇のチェックマーク)がついたTwitterの公式アカウントがありますが、一度もツイートされていません。

f:id:aki-akatsuki:20170407155558p:plain

なぜツイートしないのに公式アカウントを作ったのでしょうか。

実は、なりすましアカウントが多いことに悩み、対策として公式アカウントを作ったのだと言います。実際調べると、多数の偽アカウントが見つかります。

著名人として発言したりフォローされるのが楽しいなどの愉快犯の場合が多いようです。

 

このように著名人はしょっちゅうなりすまし被害に遭っています。

しかし、なりすまし被害は一般人でも遭うことがあります。

 

 

一般人が遭うなりすまし被害とは

 

たとえば、LINEでなりすましアカウントを作られたり、LINE ID交換掲示板でなりすましされることがあります。

若い子は顔写真その他のプロフィールを公開しているため、悪用は簡単です。

「売春希望」などの不名誉なデマと連絡先を書き込まれ、不特定多数の男性から連絡が殺到した女子高生もいます。

大抵は本人の身近な人が、嫌がらせで行っていることが多いのです。

 

時折エゴサーチ(自分の名前で検索)したり、おかしなことがあったら調べると発見が早く被害が少なくて済むでしょう。

なりすましを見つけたら、以下の問題報告フォームから通報しましょう。

Problem Report Form│LINE

 

 

匿名・複数アカウントが可能なTwitterではもっと簡単です。

大抵の場合、こちらも当人にとって不都合だったり不名誉なことをツイートされます。

その人の評判を落とすためになりすまししているケースが多いと考えられます。

なりすましをされると、友だちがそのアカウントをフォローしてしまい、他の友だちも追随してフォローしてしまい、被害が拡大することがあります。

 

Twitterでなりすましアカウントを見つけたら以下から通報しましょう。

運営会社がアカウント凍結処分にしてくれるかもしれません。

 

support.twitter.com

 

 

Facebookの場合は、なりすましによってアカウントが乗っ取られる危険性もあります。

乗っ取りされると、友人の個人情報などが流出したり、LINEの乗っ取りにつながることもあり、周囲にも大きな迷惑がかかります。

この場合も、友だちがうっかりなりすましアカウントを友だち追加してしまい、被害が広がることがあります。

 

Facebookでは乗っ取り防止のため、次のように設定しておくといいでしょう。

パソコンで右上のマーク→「設定」→「セキュリティとログイン」→セキュリティの強化欄で各設定を行ってください。

特に、「二段階認証を使用」或いは「アカウントにアクセスできなくなったときに助けてもらう友達を3〜5人選択」から、信用できる友達を3人以上登録しておくと安心です。

3人以上の知らない相手を友達にすると、この機能によって乗っ取られることがあるので注意してください。

 

Facebookのなりすましは被害が拡大する前に以下から通報しましょう。

なりすましアカウントを報告 | Facebook

 

 

 

メールのなりすましは受信拒否しよう

 

子どもの場合はまずないものの、メールによるなりすまし被害という可能性もあります。

かつては、匿名・なりすましで嫌がらせメールを送るタイプのいじめも起きていました。

このようなものは、携帯メールの設定によって受信拒否できます。

各キャリアの設定に合わせた設定をしてください。

指定受信/拒否設定 | お知らせ | NTTドコモ

 

 

ハッシュタグでつながる10代/ハッシュタグの3パターンとは

f:id:aki-akatsuki:20170329160841j:plain

 10代は大人世代よりもハッシュタグを多用します。
ハッシュタグは、彼らが大好きなTwitter・LINE・Instagramの他、Facebookなどでも使われます。
ハッシュタグがないMixChannelなどではタグが用意されています。

10代はハッシュタグに非常に慣れているだけでなく、3つの目的を持って使いこなしています。
ハッシュタグには主に3つのパターンがあります。
検索される用、つながる用、コミュニケーション用です。

 



ハッシュタグの3つのパターン

3つのパターンそれぞれの使い方について解説します。

検索されるためは、Instagramが典型的です。
露出を増やし、少しでも多くの人に見てもらい、「いいね」やコメントをもらって自己承認欲求を満たしたいと考えます。

つながりたい系ハッシュタグは、「#〜な人と繋がりたい」などが典型的です。
10代は特に、他人とつながりたいというニーズを強く持っています。
Twitterでフォローしたりされたり、LINEでつながったりしたいので、共通項がある人を募集するのです。

コミュニケーション用は、「言い訳ハッシュタグ」や「#らぶりつください」「#〜な人RT」などが典型的です。
言い訳ハッシュタグは、仲間内とのコミュニケーションのため、検索は一切無視してつけるものです。
一方、「#らぶりつください」などは主に承認欲求・自己顕示欲を満たすためにつけます。

つまり、10代は承認欲求や自己顕示欲を満たし、人間関係を広げたりつながりを強くするためにSNSを使う傾向が強いのです。
SNSで「暇」「暇つぶし」と投稿しているのは10代がほとんどです。
可処分時間が余っており、まだ何者でもないため承認欲求や自己顕示欲が強いのが10代なのです。

 

SNSの流行とこれから〜mixiからLINE、SNOWまで

f:id:aki-akatsuki:20170224170701j:plain

 

時々SNSの流行とこれからについて聞かれるので、まとめました。

 

 

人がSNSに求める目的

 

人と人のつながりは、色々なパターンがあります。

付き合いを広げたい。男女交際もここに入ります。

趣味関心で交流したい。

知り合いとコミュニケーションを楽しみたい。

自分をもっと知って認めてほしい。 主にこのような理由が大きいようです。

人とつながりたいという欲求は、ほとんど人の本能のようです。

 

 

SNSの栄枯盛衰の歴史

 

日本におけるSNSは、2004年スタートのmixiを抜きには語れません。

その前にOrkutGREEもありましたが、mixiが一番日本人のその時の感覚にぴったりでした。

当時運営会社イー・マーキュリーは小さなベンチャー会社でした。

しかし、先行者利益を持ってSNS界で君臨し、上場を果たします。

 

mixiは、日記という文章中心で交流ができるサービスでした。

しかも検索対象とはならず、招待制で、匿名で使うことができました。

インターネットは怖いと感じる多くの人が、これで安心感を覚え、mixi内で表現するようになります。

おまけにそこには「足あと」があり、つながっている感を強烈に感じることができました。

この体験と土台があったからこそ、続く他のSNSも受け入れられたのではないかと考えます。

mixiの凋落は、足あとというつながりを感じられる機能を捨てたせいもありますが、スマホ最適化が遅れたためが一番大きいでしょう。

スマホによって画像・動画を楽しめる環境になったユーザーの希望を、mixiでは活かしきれなかったのです。

 

2007年ころから、Twitterブームが起きます。

リアルタイム性が感じられ、直接の知り合い同士でなくても交流できました。

コミュニケーションは、長文ではなく、140文字以内という短文に移行していきます。

 

次に、2010年ころからFacebookブームが起きます。

実名制で顔写真を登録するFacebookが日本にきた当初、「日本人には合わない」と考える人がほとんどでした。

しかし、「Facebookはビジネスで使える」を切り口として、世界一のSNSとして浸透していきます。

「いいね」だけでコミュニケーションできるスタイルは非常に新しく、時代にフィットしており、他の多くのSNSにも取り入れられました。

 

続いて登場したのがLINEです。

LINEもスタンプだけでもコミュニケーションでき、短文でリアルタイムにチャットのようにやりとりされるところが受け入れられました。

 

さらに近年、並行して画像SNSであるInstagramの流行、SnapchatやSNOWなどに代表されるエフェメラル系SNSが流行します。

動画配信サービスも一気に普及しました。

 

つまり、コミュニケーションは、

 

長文→短文→「いいね」やスタンプ、写真、動画

 

と、より感覚的でリアルタイム性が高くライトになってきているのです。

この流れは現在のところ加速しつつあります。

同時に、SNS疲れによって、人間関係がライトであまり疲れにくいものが歓迎されるようになってきています。

LINEはコミュニケーションインフラとなったので使われ続けるでしょうが、この部分は逆行していると言えそうです。

 

 

人と人がつながりたい欲求を満たすサービス

 

SNSの利用者の年齢層は広がり続けており、低年齢から高齢者まで幅広く利用しています。

特に10代の子たちにおけるSNSへの傾倒ぶりは極端です。

友人が一番大切な世代であるのに加えて、自分で自由に使えるネット接続端末を持ち、まだ何者でもない故の自己承認欲求が暴走しているためでしょう。

 

SNSは、人と人とをつなげるサービスです。

人の人とつながりたい欲求は非常に強いことを感じます。

SNSという形を取らなくなったとしても、少なくともSNS的要素はなくならないでしょう。

 

 

 

子供にスマホを使わせる時に決めたい8つのルール

f:id:aki-akatsuki:20170221170658j:plain

保護者を対象として、スマホSNSの安心・安全をテーマとした講演をよく依頼されます。

その際に例としてお話している、子どもにスマホを使わせる際に決めたいルール例をご紹介します。

以下を参考に、子供の年齢や発達段階などに応じて決めていただければ嬉しいです。

 

なお、ルールを決めるのはスマホを持ち始めた時に限ります。

一度自由に利用し始めた子供に途中からルールを押し付けても聞き入れないので、ご注意ください。

 

 

1:利用時間帯を決める

「夜は9時/10時まで」 「一日◯時間以内」 「夜間は居間で充電する/夜は自分の部屋に持ち込まない」 などのルールを決めましょう。

スマホ依存や結果としての睡眠不足などを防ぐために効果があります。

子供には、友達に対して「夜は9時/10時までしかスマホが使えないから、LINEの返事は翌朝以降になる」と伝えさせましょう。

 

2:利用禁止場所・場面を決める

「食事時・学校・歩きながら・学習時間は使わない」など。

なお、子供に食事時に使わせたくないなら、保護者も食事時は使わないようにしてください。 保護者だけ使っておきながら子供だけに禁止するのは逆効果です。

 

3:書いていけないことを約束する

以前ご紹介しましたが、他人が不快に思うことや個人情報などは書かないことを約束させましょう。

これによってネットいじめやストーカー被害などが防げます。

裸の写真は撮らない・送らないことで出会い系被害なども防げます。

 

4:フィルタリングサービスを利用する

フィルタリングサービスは、利用を不自由にするものではなく、「うっかり危険なサイトにアクセスすることから守ってくれるもの」です。

特に年齢が低い場合は、フィルタリングサービス利用を約束させましょう。

フィルタリングサービスは無料で、しかもLINEなどは同時に利用できます。

 

5:ネットで知り合った人と会わない

子どもたちはSNSを通じて知り合った相手に気軽に会いに行きます。

低年齢の子供の場合は、ネットで知り合った相手と会うことは危険が伴うことを教え、会いに行かないことを約束させましょう。

ただし、中高生になるとこのルールは通用しなくなるかもしれません。 隠れて会われると危険がさらに拡大するので、その場合は以下のようにルールを変えてください。

「危険なことがあるので、ネットで知り合った人とは会ってほしくない。 しかしそれでもどうしても会う場合は、以下の約束を守ってほしい。

◯誰といつどこで会うのか言ってから行く

◯一人ではなく友達と複数で会いに行く

◯人が多い場所で日中に会う」

 

6:アプリのインストール・課金ルールを決める

子供はデータ通信について理解していません。

子供が好む動画や音楽の視聴、アプリのインストールなどはデータ通信量がかさむことを教え、そのようなことは必ずWi-Fiを使うように教えま しょう。

課金やアプリのインストールを許可制にするのもいいでしょう。

一定額以上使ってしまったら、超えた分は子供がお小遣いから支払うことにすると、使いすぎを防げるでしょう。

 

7:ルールを守れなかったときの約束事を決める

「ルールを守れなかったときは保護者が一日スマホを預かる」など、守れなかったときのルールを決めておくといいでしょう。

 

8:困ったことや悩みがあったら相談する

スマホに関して困ったことや悩みがあったら保護者に相談するように伝えましょう。

一番大切なのは、子供がスマホ利用において危険に巻き込まれないことです。

「本当に困ったら絶対に味方をする。スマホを取り上げたりはしないから絶対に相談して」と伝えてください。

 

相談しづらいことがある場合に備えて、相談機関について教えてあげておくのもいいでしょう。

 

またとても大切なことですが、子供の年齢や状況が変わると利用の仕方も変わります。

それに応じて、随時話し合いの上、ルールの見直しをするようにしてください。

見直し時に危険やはずせないルールについて再確認するといいでしょう。

 

 

「らぶりつ」「コチャ」「グルチャ」…10代のTwitter・LINE用語

f:id:aki-akatsuki:20170216162952j:plain

10代のLINE・Twitter用語は独特です。

これを知ることで、10代のSNSの使い方や問題点が見えてきます。

用語と使い方について解説していきます。

 

 

LINE用語


コチャ、個チャ:一対一での個別トーク

 

グルチャ:グループチャット。グループ内での複数人でのトーク

 

スタ爆:スタンプを爆撃のようにたくさん送ること。感情が強いことや相手に気づいてもらいたいときなどに使う。


ブロック大会:ブロックイベントのこと。

多くの場合「LINEが重くなったから」などの理由で行われるが、実際は友達数とLINEの重さは関係ない。

「ブロック大会します。ブロックされたくない人はこの投稿にスタンプ」

などというインターネット上で拾ってきた画像を使って行われる。ブロックされたくない人は、投稿にスタンプをする必要がある。

なお、SNSにおいてはブロックは相手に大きなダメージを与える行為。

 

友達確認:ブロック大会の最新版。投稿を見た人は必ずスタンプをするように求めるもの。若干ブロック大会よりは印象は柔らかく、ブロックはうたっていない。

ブロック大会、友達確認共に、自分がブロックされていないかどうかの確認と、相手からのリアクションがほしいという意味がある。

LINEではブロックされているかどうかを確実に知る方法はないため、このような方法が生まれたと考えられる。

 

ペア画:2つを組み合わせることで一つの絵になるイラストや写真のこと。主に恋人同士や親友同士の証として使われる。

プロフィールアイコンやカバー画像などで利用しているケースが多い。


既読スルー、未読スルー:LINEで既読がついたのに返信をしないことが「既読スルー、いつまでも既読にならないことが「未読スルー」と言われ、どちらも嫌われる行為。いじめにつながることもある。

10代はチャットのように素早くやりとりをするため、返事を待たない傾向にある。返事が遅いことは「嫌っている」「バカにしている」「怒っている」と心配させる行為であり、トラブルにつながることが多い。

既読スルーや未読スルーをして嫌われたくないため、LINEにずっと張り付いて返事を送り続け、LINE中毒、LINE依存になる子もいる。 

 

 

Twitter用語

らぶりつ:ハート(いいね)とリツイート(RT)の合わさった言葉。「#らぶりつください」のように、いいねやリツイートなどを求める時に使う。

  

自発ください:「自分から発信してください」の意味。自分からフォロー、いいね、リツイートをしてくださいということ。

 

お迎え行きます:「#RTした人の中から気になった人お迎え行きます」のように使い、相手が気に入ったらフォローするという意味。

 

RT中心に巡回します:RTしてくれた人を中心に挨拶に行きますという意味。

 

新しい用語や使い方が見つかったら、随時追加したいと思います。 

 

LINEを安全に使うためのプライバシー設定を再確認!

f:id:aki-akatsuki:20170213163441p:plain

ASCII.jpで、「解決方法を教えます!LINE駆け込み寺」という連載をしています。

LINEでも毎回更新情報が配信されている他、「週刊アスキー電子版」にも転載されています。

今回は、安全に使うためのLINE設定方法がわかる記事を厳選してご紹介します。特に、子どもが利用する際には必ず設定しておくのがお勧めです。

記事はキャプチャ画像で手順がすべて掲載されているので、わかりやすいですよ。

 

 

登録時、アドレス帳は同期しないこと

 

まず、登録時にアドレス帳を同期しないでアカウント登録しましょう。

アドレス帳を同期させてしまうと、本当はLINEではつながりたくない会社の上司や同僚などともつながってしまいます。そればかりか、あなたの携帯電話番号の前の持ち主の友人(見知らぬ人!)などとつながってしまうことも。

友達は、「ふるふる」や「QRコード」などで手動で追加していくのがお勧めです。

ascii.jp

 

 

知らない人が「知り合いかも?」に表示されたら

 

こちらもよくありがちな設定ミス。

「知り合いかも?」に表示されている時点で、相手側では自分は友達登録されています…

今すぐ、「友だち追加」「友だち追加を許可」「IDで友だち追加を許可」をオフにしておきましょう。

ascii.jp

 

 

安全なLINEのプライバシー設定とは

 

LINEを安全に使うためには、

 

「パスコードロック」:LINEアプリをロックできます。他人にLINEを勝手に覗き見られることがなくなります。

「IDで友だち追加を許可」をオフ:IDが単純だと知らない人に友だち追加されるリスクがあるので、普段はオフにしておき、必要なときのみオンにするのがお勧め。

「メッセージ受信拒否」をオン:知らない人からのスパムや出会い系メッセージなどが拒否できます。

QRコードを更新」QRコードが流出すると知らない人に友だち追加されてしまいます。使う度に更新しておくことでリスクが抑えられます。

 

の4つは必ず設定しておくと安心です。

 

ascii.jp

 

 

乗っ取られないためには推測されづらいパスワードに変更を

 

アカウント乗っ取り被害に遭ったという話はよく聞きます。

被害を防ぐためには、パスワード変更、他の端末からログインできない設定が有効です。

ぜひ以下の記事を参考に設定してみてください。

 

ascii.jp

 

ロック中にトークを覗き見られないために

 

ロック中の画面でトークを覗き見られることがあります。

そのような人はこの設定がお勧めです。

ascii.jp

 

今後も使える情報を記事として公開していきますので、ぜひ参考にして安全にLINEライフを楽しんでいただけると嬉しいです!

 

 

LINE・Instagram・Twitterのルールとマナーとは/女性誌編

f:id:aki-akatsuki:20170127164417p:plain

Facebook編に続いて、女性誌で答えているLINE・InstagramTwitterのマナーやルールについてご紹介します。

◎LINE編

女性誌において、LINEは特に大きく取り上げられるテーマです。
最近は、PTAやクラブ活動の連絡にもLINEが使われているため、一番身近なSNSだからです。

◯時間帯・頻度

「寝かしつけたと思ったらプッシュ通知が着て起きてしまった」
という話を聞いたことがあります。
LINEはプッシュ通知にしている人が多いので、送る時間帯には気をつけましょう。
固定電話にかけてもいい時間帯(8〜21時程度)を目安に送るといいでしょう。

遅い時間に送らねばならない場合などは、「夜分に申し訳ありません…」などの謝罪のコメントをつけた上で送るといいでしょう。

また、頻度が多すぎると迷惑なので、用事はまとめて送るのがスマート。
あまり大した用事ではないときは、直接関係する相手のみに送るなど使い分けるといいでしょう。

◯文章、スタンプ

文章の書き方やスタンプの使用などは、相手に合わせるのが一番問題になりづらいものです。
LINEは非常にカジュアルなツールであり、スタンプなどは目上の人にとっては失礼に感じられることがあります。
相手が使っていたらそれに準じるようにし、目上の人に対しては文章は丁寧にして、あまりスタンプを使いすぎない方が無難です。

◯やりとりから抜ける方法

LINEのやりとりがなかなかやめらられないという人は多いもの。
うまく抜けたい場合は、
「電話がかかってきた」「宅配便がきた」
などの言い訳をして抜けるといいでしょう。
その他、相手によっては、
「子供」「夫」「姑」「仕事」
などの外的要因のせいにして抜けるのもいいでしょう。
後で落ち着いてから自分が抜けた後のやりとりを見て、返事が必要なものには返事をするようにしてください。

◯既読スルー問題は?

既読を付けるとすぐに返事をしなければとプレッシャーを感じる人はとてもたくさんいます。
しかし、頑張って返しすぎると疲れてしまうし、本来の生活に支障が出ることもあります。
無理に返すのではなく、リアルで会ったときに、
「返事を返すのが遅いけどごめんね。遅れるけど必ず返事するから」
などと言っておけば、遅いことで責められづらくなります。

あくまで自分が都合が良い時間帯、負担にならない範囲で使うのがベスト。
ついついLINEを使いすぎてしまい、時間が食われている人は、LINEを見て返事をする時間帯を、あらかじめ「起きたとき」「通勤時」「帰宅時」などと決めておくといいでしょう。

Instagram

Instagramは関係性が緩いところが魅力でもあります。
友達だからつながらねばならないということはありません。
フォローされたからフォローせねばならないということもありません。

Facebookと同様、タグ付けを勝手にすると不快に思う人がいます。
タグ付けをする際には、リアルで会った時に断っておくといいでしょう。
なお、自分がタグ付けされた場合は、はずすこともできます。
写真をタップして名前部分をタップし、「その他オプション」から「写真から自分のタグを削除」でできます。

Twitter

Twitterで会社や人間関係などの愚痴を言っている人は多く見かけます。
これはかなり危険です。

匿名なのでわからないと思っているのでしょうが、リアルの知り合いから見れば意外と簡単に本人が特定できてしまうもの。
「会社の同僚がTwitterで匿名で悪口を言っていた。どうしよう…」
という話は非常に多く耳にしています。

匿名にして鍵をかけ、フォロワーは信頼できる人に限定するのが安心です。
しかし、そうしてもやはり問題ある発言はしない方がいいでしょう。
LINEは検索対象とはならないものの、それでも画面をキャプチャしてTwitterなどに貼り付ける人は多数います。
LINEのトークで悪口を言ったら、画面キャプチャを撮られて、当人に告げ口されて大問題になった例もあります。
どうしても言いたいことは、リアルで会った時にするのがベスト。ネット上には残さないようにするのが安心です。