高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

幼児の高額課金を防ぐ!保護者のスマホで設定したいこと

f:id:aki-akatsuki:20170216081714j:plain

国民生活センターによると、幼児の高額課金トラブルが増えています。

スマホゲームにおけるトラブルのうち、9歳以下の子によるクレジットカード決済が増えているのです。中には4歳の子による課金トラブルもあります。

 

この年代のスマホゲーム課金は、当然保護者のスマホにおけるものです。

子どもたちは、課金の意味がわからず、タップしているうちに購入してしまうことが多いのです。

このようなトラブルを防ぐためには、スマホの設定を見直す必要があります。

 

 

設定変更:iPhoneの場合

 

デフォルトでは、一度パスワードを入力すると15分間はパスワード入力なしで購入できます。

つまり、保護者が購入直後、幼児が勝手にいじって購入してしまうケースが多いのです。

「設定」→「一般」→「機能制限」→「機能制限を設定」と選び、機能制限パスワードを入力。その後、「パスワードの設定」→「常に要求」とタップしてください。

これで、その都度パスワードを入力しなければ購入できなくなります。

なお、「パスワードを要求」をオンにしておくと、無料アプリも入手制限ができます。

 

 

設定変更:Androidの場合

 

Google Playストアアプリを起動し、「メニュー」→「設定」とタップ。

ユーザーコントロールで「パスワードを使用して購入を制限する」を選択。

「パスワードが必要」画面がポップアップで表示されるので、「この端末でのGoogle Playからのすべての購入」を選択しましょう。

これで、すべてのアプリ内課金の際にパスワードが必要となります。

 

 

子どもの高額課金、お金は取り戻せる?

 

幼児がスマホで使い込んだお金は取り戻せるのでしょうか。

民法では、以下の条件がそろった場合、未成年者の行った契約を取り消すことができるとなっています。

 

1:契約時の年齢が20歳未満で、婚姻の経験がない

2:法定代理人が同意していない(法定代理人=未成年者に対して親権を有するもの。多くは両親)

3:法定代理人から処分を許された財産(お小遣い)の範囲内でない

4:未成年者が詐術を用いていない(未成年者が自分を成年者と偽ったり、法定代理人の同意を得ていないのに得ていると偽る行為。相手に誤信させるために詐欺的手段を取ることであり、単に成年であると言ったり同意を得ていると言っただけでは詐術に当たらない)

 

返金するかしないかはゲーム会社によって異なります。

問い合わせ窓口に申し出たり、弁護士に相談してみると、取り返せる可能性があるかもしれません。

 

その他にも、子どもが勝手に端末をいじることにより、有害なサイトや違法サイトなどにたどり着いてしまうこともあります。

スマホ自体スクリーンロックをかけるようにしておくなど、勝手に使えない対策をしておくといいでしょう。