高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

大丈夫?遺された家族が困る「デジタル遺産」問題 

f:id:aki-akatsuki:20170310154450j:plain

デジタル遺産問題をご存知でしょうか。

 インターネット上やパソコン、スマホなどにあるものを残して家族が亡くなると、後に遺された家族が困ることがあります。

 

 

オンライン・オフラインに残されたデジタル遺産

 

たとえば、ネットバンキングや株式・FXなどのオンライン証券はわかりやすいでしょう。

それだけではなく、有料サイトのアカウント、SNSアカウント、ホームページやブログなど、存在を知らない或いは知っていてもアクセスできないことによるトラブルが起きることがあります。

 

 

たとえば写真やメールアドレス、文章などもそうです。

パソコンやスマートフォンタブレットだけでなく、SDカードやUSBメモリ、外付けハードディスクなどに残されている場合もあります。

 

 

 

残された家族はどうやってデジタル遺産を探すか?

 

残された家族がデジタル遺産を探す場合、どうしたらいいのでしょうか。

たとえばパスワードなら、亡くなった家族の情報に基づいて類推したり、メモなどを探す方法があります。

お気に入り、アプリ、フォルダ、ブラウザなどもチェックすると色々なことがわかるはずです。

郵便物やクレジットカードの明細、通帳の入出金記録なども忘れずにチェックしてください。

パソコンのデータは、データサルベージを行うデジタル遺品サービスなども利用できます。

ただし、スマホのデータはキャリアでも開くことはできないので諦めるしかないようです。

 

 

 

家族を困らせないためにはどうすればいいのか

 

家族を困らせないためにはいわゆる「終活」が必要です。

たとえば、大切なパスワードや情報などをまとめておき、家族に伝えておくと安心です。

 

逆に家族に知られたくない画像やメール、アカウントなどは削除しましょう。

パソコンやスマートフォンにはパスワードをかけないか、或いは配偶者にだけは教えておくと安心です。

 

なお、Facebookはデジタル遺産管理人を指定できます。

Twitterは遺産管理人か家族が管理を要請できる仕組みがあります。

GmailYouTubeは休眠アカウントマネージャー設定が利用できます。

 

「終活」は進んでいず、終活サービスの多くはあまり使われずに終了してしまっています。

しかし、最低限だけでも家族に伝える、或いはまとめておくことで、家族はとても助かります。ぜひ特に気になるポイント、たとえばお金がらみのことなどだけでも家族に伝えておくことをお勧めします。