高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

中高生が合格・進学シーズンにTwitterやインスタでしていること

f:id:aki-akatsuki:20170307164557j:plain

 

合格発表が終わり、進学・進級に備えるシーズンです。

この時期中高生たちがTwitterInstagramなどでしていることを解説しましょう。

 

まず、受験本番を迎える1月2月頃には、「#合格通知」などのハッシュタグ付きで、TwitterInstagramで合格したことをフォロワーなどに報告する投稿が相次ぎます。初期は推薦入試、後期は一般入試の結果が並びます。

SNSは写真付きで投稿」が染み付いているためか、ほとんどの場合が写真付きで投稿されます。

 

「合格通知書写真をSNSで公開すると学校によっては合格取り消しになる」

という話がありましたが、もちろんデマです。

「合格通知書は個人情報の宝庫なので公開には注意して」と注意喚起している大学もあるくらいです。

見ると、一切モザイクなどもかけず、本名や学校名などが丸々写っているものもたくさんあります。

年齢、名前、学校などが分かってしまい、リスクが高くなるので注意が必要です。

 

合格後は、進学する学校で友達を作るために活動を始めます。

大抵は、進学する高校や大学専用の「高校垢」「大学垢」を作ります。

そして、「春から◯大」「◯◯大」「合格発表」などの名前やハッシュタグをつけて、進学先の高校や大学の友だちを募集します。

プロフィールに「春から◯大」などと書いている子もいます。

 

LINEの友だち追加QRコードを固定ツイートにしている子もたくさんいます。

「春から◯大です!よろしくお願いします!」

「こちらこそよろしく!」

などのやりとりでTwitterでつながっていきます。

同時に、同じ進学先の子たちを追加した数百名参加するLINEグループが作られます。

 正体を騙っているユーザーもいるはずですが、全く気にせずに彼らはどんどんつながっていきます。

 

非常にリスキーに思えますが、この時のつながりはとても大切なようです。

中には、入学式前にオフ会的に実際に会っている子たちもいます。

進学してすぐに、

「いつもTwitterではどうも」

などとSNSのつながりで友達が作られていくのです。

SNSで事前に情報を得ているので、自分が合いそうな人たちが分かり、つながりやすくなっているのです。

地方から出てくる子などは、情報が得られてメリットが大きいようです。

 

事前につながることはメリットもありますが、個人情報などの観点から非常に危険も大きいので、注意が必要です。