高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

ギャップを活かせ!タニタに見る「メーカー」のFacebook活用術

data

(IMJモバイルの「Facebookに関する企業とユーザーの意識調査」による)

 

「小売り」「実店舗」がソーシャルメディア販促と相性が良いが… 

IMJモバイルの「Facebookに関する企業とユーザーの意識調査」によると、ソーシャルメディア販促と相性が良いのは、一般的に「小売り」「実店舗」です。小売りや実店舗型は他の業種に比べ、「購買促進」「店舗誘導」に効果があるのです。

 

一般的にユーザーは企業のアカウント・ページは有益な情報を求めてフォロー・「いいね!」する傾向にあります。小売り、実店舗などは、「クーポン」「割引」「セール」「プレゼント」などがしやすい業態です。それ故、フォローや「いいね!」するモチベーションを作りやすく、販促や来店につなげやすいというわけなのです。

 

一方、食料や衣料などの生活消費財メーカーは、他の業種に比べ「関心喚起」「顧客ニーズの吸い上げ」の効果があります。また、自動車や家電メーカーなどの耐久消費財メーカーは様々な効果が得られるが、主にユーザーからの反応が見られる場として使われることが多くなっています。

残念ながらあまり向いていないと考えられるのは、不動産や美容、金融などのサービス業であり、他の業種に比べて目に見える効果が現れづらい傾向にあります。

 

メーカーはギャップを活かした「ブランディング」がお勧め

 

スクリーンショット 2013-09-05 15.54.57

 

メーカーのソーシャルメディア活用法については、こちらのタニタの例が非常に参考になります。 

ユーザーは、タニタが自社の真面目なイメージを裏切ってゆるツイートなどをしているところにギャップ・おもしろさを感じ、フォロー、「いいね!」する傾向にあります。

実は、NHKや地方自治体のソーシャルメディア活用がうけているのは同じ理由です。あくまで既にブランドが認知されている場合ですが、非常に参考になりますね。

 

タニタは基本的にゆるツイートや投稿がほとんどであり、商品の紹介は全体のわずか1割。実は、あのソーシャルメディア巧者である無印良品東急ハンズもほぼ同じ割合を取っています。

 

まずツイートや投稿に興味を持って見てもらわなければ始まりません!

ソーシャルメディアでつながり、そのような投稿を見てもらうことにより、日々接しているものに好意を抱くようになるという心理、いわゆる「単純接触効果」が働きます。「面白そう」「楽しい」「好き」と感じてもらうことで、ユーザーには商品・ブランドに対して良いイメージが生まれ、いざという時に選ばれるようになるというわけです。

 

なお、タニタは、TwitterでもFacebookでも、コメント・ツイート・メンションしてくれたユーザーに対して丁寧に答えています。とても大変ですが、このような姿勢も結果的に大いにプラスに働くんですよね。

 

メーカーの方たちは、ぜひ同社のページやアカウントを見て運用を参考にするといいですよ。

 

※タニタソーシャルメディアアカウント・ページ

https://www.facebook.com/tanita.official 

https://twitter.com/TANITAofficial

http://ch.nicovideo.jp/ch15 

 

 

販促はアイデア勝負だったりします。