高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

SNSで知り合って会う中高生 危険にあわないためのアドバイスとは

f:id:aki-akatsuki:20170131123842j:plain

中高生の多くはインターネットで知り合いを作り、会っています。

会うことにはまったく抵抗がありません。

小学生でも会っている子はおり、高校生になると会う割合が一気に増えます。特に高校生女子は会うことにかなり肯定的です。

 

彼女たちは出会い系目的というわけではなく、ごく自然にSNSで知り合って会っています。

たとえば、

「ライブのチケットが手に入らなくて愚痴っていたら、チケットが余っているからとTwitterで誘われて、知らない人と一緒にライブに行ってきた」

「バンドを組みたいけどメンバーが足りないのでネット上で募集して応募者とLINEでやり取りして会った」

などの理由でごく普通の子たちが会うのです。

 

彼女たちは「ネットで知り合った人と会っても危険な目に遭ったことがない」と口を揃えて言います。

しかし、それはたまたまラッキーだっただけかもしれません。

SNS経由で出会って出会い系被害に遭っている子たちは多数います。

警察庁が調査したところ、年齢・性別・職業のいずれかを偽っていた人が4割くらいおり、

「同級生の女の子と思って会いに行ったらおじさんがいた」

というようなことが実際に起きているのです。

 

彼女たちは、元々リアルとネットの違いをあまり感じていません。

スマホネイティブ、SNSネイティブなので、どちらの付き合いでも友だちは友だちと考えます。

だから、「ネットでしかやりとりしたことないけど恋人」「会ったことはないけど親友」ということがおきてくるのです。

また彼女たちは、「ネットでやりとりすればいい人かどうかすぐに分かる」と断言します。

しかし、実際には彼女たちが騙されるケースがあります。

 

既に述べた通り、街角で聞いたらほとんどの女子高生が「ネットで知り合った人に会ったことがある」と答えるくらい、会うことが普通となっています。

以前は「ネットで知り合った人とは危険だから会ってはいけない」と言うことができました。

しかし、最近ではあまりに会うことが普通となっているので、この言葉には有効性がありません。

そこで、次のように言うことをお勧めします。

 

「ネットでは素性や本性が偽れるので、危険な可能性があるし、本当は会ってほしくはない。

けれどどうしても会うなら、次のことを約束してほしい。

 

◯一人で会いに行かない。友だちと複数で会いに行く。

◯日中、人が多い場所で会う。

◯行き先や会う人のことを告げてから行く。」

 

また、会う前にある程度相手の素性を調べておくことも大切です。

SNSの過去の書き込みは偽れないので、遡って調べておくと、実在するのかどのような人物なのかが把握できます。

SNSでのやりとりでリアルな人間関係がある場合も、実在する人物の可能性が高くなります。共通の知り合いがいたら問い合わせてみることで、相手の人となりがわかるかもしれません。

本名やフリーメール以外のメールアドレス、電話番号なども聞いておくと安心です。

お子さんへの指導の参考にしてください。 

 

akiakatsuki.hatenablog.com

 

 

 

小学館NEWSポストセブンでインスタ検索についてコメント

小学館NEWSポストセブンで、最近の若者がしているInstagram検索について、なぜ何をどのように調べているのかについてコメントしています。

けっこう便利な使い方なので、大人世代にもおすすめです。

記事は以下のリンクから読めます。

www.news-postseven.com

10代はなぜTwitterで複数アカウントを使い分けるのか?

f:id:aki-akatsuki:20170130164631p:plain

アカウントを使い分ける中高生

高校生や大学生は、TwitterInstagramで複数のアカウントを使い分けています。
なぜどのようにアカウントを使い分けるのかについてご紹介したいと思います。

高校生などに聞くと、特に女子高生は4つくらいのアカウントを使い分けているのが普通です。
男子高生などでも使い分けている子はいます。

大抵の場合、クラスの友達にも教える表アカウント、限定した友達にのみ教える裏アカウント、趣味のアカウントのみフォローする趣味アカウント、愚 痴や悪口などを言うための裏アカウント(病みアカウント・闇アカウント)などがあります。
そこに、勉強のために活用する勉強アカウント(勉強垢)なども入ってきます。

ペルソナによって切り分けている

Twitterは匿名で複数アカウントが持てるのに、なぜ複数のアカウントを使い分けるのか。
使い分ける理由はいくつかあります。

高校生などにとってTwitterはメインのコミュニケーションツールの一つ。
表アカウントは、たとえ匿名でも周囲に把握されています。
大人でも、実名制のFacebookで仕事相手や家族、恋人、友人などともつながってしまい、何も書けなくなっている人はいるでしょう。
これとほぼ同じ状態なのです。

そこで、顔を使い分けるためにペルソナによって切り分けているのが複数アカウントというわけなのです。

キャラクターを使い分けている10代

10代は、自分の居場所を獲得するためにキャラクターを使い分けています。
「クラスではツッコミ役がいなかったからツッコミ役をやる」と決めてキャラクター作りをします。
それが彼らなりの処世術というわけです。

しかし、本来の人間は様々な面を持っています。
そこで、自分で作り上げた周囲に期待されるキャラクターからこぼれた部分を、他のアカウントで補っているのです。

「オタク趣味のことはクラスの友達に知られたくないから趣味垢で」
「素の自分らしい話は仲良しだけに教えている裏垢で」
「ネガティブな自分は誰にも知られたくないから匿名垢で」
と使い分けています。

四六時中SNSでつながり他人の目を意識し続けなければならないスマホネイティブ、SNSネイティブならではの悩みと言えるでしょう。

タイムラインを興味関心で分けている

これには良い面もあります。
Twitterは様々な人をフォローしすぎるとタイムラインが混沌として機能しづらくなってしまいます。
彼らのやり方ならば、それぞれのアカウントがTwitterのリストのように使えるのです。
ファッションのことはファッションアカウント、アニメのことはアニメアカウント…のように使い分けている子もいます。

これはInstagramも同様です。
Instagramでは投稿するテーマを決めることが推奨されています。
そこで、そのアカウントで投稿できないテーマを他のアカウントで補っているというわけです。
テーマごとに投稿内容・フォローする相手を変えることで、情報が取得しやすくなるというメリットもあります。

TwitterInstagram共に公式アプリで複数アカウントが管理できるようになっているのは、ユーザーのこのようなニーズを反映させた からでしょう。
大人世代からは不思議に思えることも、10代にとって意外と合理的だったりするのです。

LINE・Instagram・Twitterのルールとマナーとは/女性誌編

f:id:aki-akatsuki:20170127164417p:plain

Facebook編に続いて、女性誌で答えているLINE・InstagramTwitterのマナーやルールについてご紹介します。

◎LINE編

女性誌において、LINEは特に大きく取り上げられるテーマです。
最近は、PTAやクラブ活動の連絡にもLINEが使われているため、一番身近なSNSだからです。

◯時間帯・頻度

「寝かしつけたと思ったらプッシュ通知が着て起きてしまった」
という話を聞いたことがあります。
LINEはプッシュ通知にしている人が多いので、送る時間帯には気をつけましょう。
固定電話にかけてもいい時間帯(8〜21時程度)を目安に送るといいでしょう。

遅い時間に送らねばならない場合などは、「夜分に申し訳ありません…」などの謝罪のコメントをつけた上で送るといいでしょう。

また、頻度が多すぎると迷惑なので、用事はまとめて送るのがスマート。
あまり大した用事ではないときは、直接関係する相手のみに送るなど使い分けるといいでしょう。

◯文章、スタンプ

文章の書き方やスタンプの使用などは、相手に合わせるのが一番問題になりづらいものです。
LINEは非常にカジュアルなツールであり、スタンプなどは目上の人にとっては失礼に感じられることがあります。
相手が使っていたらそれに準じるようにし、目上の人に対しては文章は丁寧にして、あまりスタンプを使いすぎない方が無難です。

◯やりとりから抜ける方法

LINEのやりとりがなかなかやめらられないという人は多いもの。
うまく抜けたい場合は、
「電話がかかってきた」「宅配便がきた」
などの言い訳をして抜けるといいでしょう。
その他、相手によっては、
「子供」「夫」「姑」「仕事」
などの外的要因のせいにして抜けるのもいいでしょう。
後で落ち着いてから自分が抜けた後のやりとりを見て、返事が必要なものには返事をするようにしてください。

◯既読スルー問題は?

既読を付けるとすぐに返事をしなければとプレッシャーを感じる人はとてもたくさんいます。
しかし、頑張って返しすぎると疲れてしまうし、本来の生活に支障が出ることもあります。
無理に返すのではなく、リアルで会ったときに、
「返事を返すのが遅いけどごめんね。遅れるけど必ず返事するから」
などと言っておけば、遅いことで責められづらくなります。

あくまで自分が都合が良い時間帯、負担にならない範囲で使うのがベスト。
ついついLINEを使いすぎてしまい、時間が食われている人は、LINEを見て返事をする時間帯を、あらかじめ「起きたとき」「通勤時」「帰宅時」などと決めておくといいでしょう。

Instagram

Instagramは関係性が緩いところが魅力でもあります。
友達だからつながらねばならないということはありません。
フォローされたからフォローせねばならないということもありません。

Facebookと同様、タグ付けを勝手にすると不快に思う人がいます。
タグ付けをする際には、リアルで会った時に断っておくといいでしょう。
なお、自分がタグ付けされた場合は、はずすこともできます。
写真をタップして名前部分をタップし、「その他オプション」から「写真から自分のタグを削除」でできます。

Twitter

Twitterで会社や人間関係などの愚痴を言っている人は多く見かけます。
これはかなり危険です。

匿名なのでわからないと思っているのでしょうが、リアルの知り合いから見れば意外と簡単に本人が特定できてしまうもの。
「会社の同僚がTwitterで匿名で悪口を言っていた。どうしよう…」
という話は非常に多く耳にしています。

匿名にして鍵をかけ、フォロワーは信頼できる人に限定するのが安心です。
しかし、そうしてもやはり問題ある発言はしない方がいいでしょう。
LINEは検索対象とはならないものの、それでも画面をキャプチャしてTwitterなどに貼り付ける人は多数います。
LINEのトークで悪口を言ったら、画面キャプチャを撮られて、当人に告げ口されて大問題になった例もあります。
どうしても言いたいことは、リアルで会った時にするのがベスト。ネット上には残さないようにするのが安心です。

 

 

書籍でSNSやネットバンキングなどの遺産の取り扱いについてアドバイス

f:id:aki-akatsuki:20170126171250j:plain

書籍「家族が亡くなったときの手続きどうしたら?辞典」の協力者(監修者)になりました。
ネットやパソコン、SNSやネットバンキングなどの遺産の取り扱いについてアドバイスしています。今時ですが、大事なことなのでよかったらチェックしてみてくださいね。

  

Facebookのルールとマナーとは/女性誌編

f:id:aki-akatsuki:20170126165932p:plain

よく女性誌や新聞などで、それぞれのSNSの特徴と使い分け方、使う際のポイントを聞かれます。
今回は、そのようなメディアで解説しているポイントについてお伝えしたいと思います。

イメージは女性誌編。ビジネス編はまた別途。
今回はFacebook編ですが、LINE・Twitter・Instagram編についてはこちらを御覧ください。


なお、それぞれのサービスはサービス上の特性などから、
TwitterFacebookInstagram>LINE
の順にプライベートになっていきます。

Facebook

Facebookは実名で顔写真や出身校などのプロフィールを登録するサービスです。
また、「知り合いかも」の精度はかなり高いので、リアルの知り合いからは逃れられない可能性が高くなります。
そのようなサービスの特性を考えると、Facebookはプライベートで使うよりも公寄りで使う方が向いています。
もちろん、あくまでサービスの特性上の話なので、最終的には自分が使いたいように使うのがベストです。

Facebookはいわゆる「SNS疲れ」につながりやすいサービスです。
上司や同僚、家族、恋人、友達などともつながってしまい、何も書けなくなる人はたくさんいます。

「友達申請を無視してもいい?」とよく聞かれますが、もちろんNGです。
その後もつき合う必要がある人、顔を合わせる可能性がある人からの申請を無視すると、後々の人間関係に響いてしまいます。
その人と友達になることが気が進まないのであれば、無理に友達になる必要はありません。

どうしても断れないのであれば、制限リストに追加したり、グループを作成して投稿内容の公開範囲を切り分けたり、相手の投稿を非表示にするなどの方法があります。

しかし私は、断りづらくても気が進まないなら断る方がいいと考えています。
その時に、
Facebookはプライベートで使っているので(あまり使っていないので)ごめんなさい。
代わりに、Twitterでつながっていただけますか?」
のように代替案を出すことをお勧めしています。
これなら、つながりを拒否しているのではないため、人間関係に支障が出づらいはずです。
LINEのつながりを断る場合も、このようにすればスムーズかもしれません。

そもそもそのサービスをどのように使うかというスタンスは人によって違います。
友達申請する側の立場で考えた場合、一方的な友達申請はあまりお勧めできません。
リアルに顔を合わせた時に、「友達申請してもいい?」と聞いて許可を得てから申請しましょう。

また、写真を勝手に公開したり、タグ付けをすることもNGです。
Facebookでは多くの人が色々な人とつながっているため、その場にいたことを言いたくない人、言えない人もいます。
「仕事が遅れているのに飲み会に行くなんて」
とクライアントから叱られたなどの話はよく聞きます。
そこで、写真を撮る際には、
「この写真、Facebookに公開してもいい?」
と聞いておくのがスマートです。タグ付けもその時に許可を得ましょう。

Facebook上で子供の顔写真を公開することにはナーバスになる人が多いものです。
友人の子供の顔写真などは、勝手に公開しないようにしましょう。
許可を得ないで撮影した写真を公開したいときは、スタンプなどで顔がわからないように加工して公開するのがお勧めです。

なお、Facebook上で自分の子供の写真を公開することは、保護者の責任において自由です。
ただし、公開範囲を友達限定にしたり、少なくとも名前や幼稚園・小学校などの名前などの個人情報は安全上公開しないなどの配慮は必要です。
子供が恥ずかしく思う写真を公開し続け、年頃になった子供から訴えられた保護者もいます。
将来子供が恥ずかしく思ったり、不快に思うような写真は公開しないようにしてください。

  

スマホ依存・SNS依存にならない方法とは

f:id:aki-akatsuki:20170125155134p:plain

スマートフォンソーシャルメディアは魅力がいっぱいです。
それ故、利用がコントロールできず、依存状態になる子供はたくさんいます。

小学生くらいから、スマホ依存やSNS依存の子供が現れ始めます。
特に増えるのが、中高生の時期です。
ネット依存外来を持つ先生にうかがったところ、その時で患者の年齢の下は10歳、平均17歳くらいでした。

特に多いのが、スマホゲーム依存とSNS依存です。
スマホゲームはゲームができる体力が時間で回復するため気になってしまうし、SNSは周囲からの反応が気になって使い続けてしまいます。

最終的には、自ら利用をコントロールできるようになることが目標です。
しかし、最初は子供だけではコントロールできないことが多いので、使い始める時が大切です。
たとえば、保護者と子供の間でルールを決めるといいでしょう。
「一日◯時間まで」「夜は◯時まで」「食事中や歩きながら、学校などでは使わない」などのルールです。

私は講演で、スマホを持ち始める時に子供自らルールを提案させるのをお勧めしています。
破った場合の約束事なども決めておくといいですね。

色々な取材を経て感じたことですが、依存にはなる子とならない子がいます。それはなぜか。
今やらねばならないことを自覚していたり、やりたいこと、はまっていることなどがある子は依存にはならないのです。
具体的に言えば、行きたい学校がはっきりしていたり、将来の夢があったり、部活動に真剣に取り組んでいる子は依存にはまずなりません。

「明日テストだから、試験勉強をするからLINEはこれで終わりにするね」
などと友達に断ることができるのです。
自分という核があるので、セルフコントロールができ、誘惑には流されないのです。
逆にこれがない子は簡単に流されて依存状態となってしまうことがあり、注意が必要です。

セルフコントロールは難しいものです。

小学生などの小さな子どもの場合は、まずセルフコントロールはできないものと思ったほうがいいでしょう。
使い始める時にルールを決めると共に、キャリアでも利用時間制限ができる設定ができるので利用したり、利用時間制限アプリなどを利用してもいいでしょう。


また、もっと面白いことや楽しいこと、広い世界を子供に見せることで、スマホだけにハマることを防げます。
強制的に外や塾など違う場に連れて行ったり、もっと楽しいものを用意することで、スマホに向かう時間を強制的に減らすという方法もあります。


子供のスマホ利用のコントロールには保護者の手助けは必須です。今回のポイントを抑えて、うまく使いこなす手助けをしてあげてほしいと思います。