高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

厚労省推計でネット依存の中高生国内に51万人、判定するとあなたも?

厚生労働省研究班(代表・大井田隆日大教授)の調査で、「インターネット依存」の中高生が全国で推定51万8千人にも上ることが分かり、話題となっています。

調査は2012年10月~2013年3月に全国の中学校140校と高校124校の約14万人を対象に実施したもので、約10万人から有効回答を得ています。中高生のネット依存に関する全国規模の調査は初めてということです。

 

質問が興味深いです。「はい」「いいえ」で回答し、「はい」が5項目以上ある場合、「病的な状態」と判定するとのことです。

しかしこれって、わたしたち大人もかなりあてはまりますよね…「インターネットに夢中になっていると感じるか」なんて「はい」以外ないですからね。

f:id:aki-akatsuki:20130820142859j:plain

 

この調査で「依存症」の割合は、中学生が6%、高校生が9%で中高生全体では8%でした。男女別では男性6.4%、女性9.9%で女性が多くなっていました。 的に男性はゲーム、女性はSNSなどを使ったチャットやメッセージなどのコミュニケーションにはまるため、その違いが現れたと言えそうです。

上記調査結果の判定方法には疑問の声もありますが、実際に「ネット依存」とされた子どものうち「睡眠時間が6時間未満」と答えた割合は43.0%になりました。また、調査時点の直近1カ月の午前中の体調が「常に悪かった」「しばしば悪かった」との回答も24.0%に上っていました。どちらもネットに依存していない人と比べ、割合が1.6~2.7倍高いという結果が出ています。確かに相関関係はあると言えそうです。

 

◎インターネット依存度テスト(Internet Addiction Test, IAT)で判定!

 
実は上記調査結果は、アメリカのKimberly Young博士によって開発された「インターネット依存度テスト」を一部改変して行われたものです。「おそらく、世界で最もよく使われているテスト」(久里浜医療センター)とのことです。
このほかにも類似のテストとして、韓国政府が開発した「インターネット依存自己評価スケール(K-スケール) 」というものもあります。
「インターネット依存度テスト」の元の20項目はこちらです。
 
〇気がつくと思っていたより、長い時間インターネットをしていることがありますか。

〇インターネットをする時間を増やすために、家庭での仕事や役割をおろそかにすることがありますか。

〇配偶者や友人と過ごすよりも、インターネットを選ぶことがありますか。

〇インターネットで新しい仲間を作ることがありますか。

〇インターネットをしている時間が長いと周りの人から文句を言われたことがありますか。

〇インターネットをしている時間が長くて、学校の成績や学業に支障をきたすことがありますか。
〇他にやらなければならないことがあっても、まず先に電子メールをチェックすることがありますか。
〇インターネットのために、仕事の能率や成果が下がったことがありますか。
〇人にインターネットで何をしているのか聞かれたとき防御的になったり、隠そうとしたことがどれくらいありますか。
〇日々の生活の心配事から心をそらすためにインターネットで心を静めることがありますか。
〇次にインターネットをするときのことを考えている自分に気がつくことがありますか。
〇インターネットの無い生活は、退屈でむなしく、つまらないものだろうと恐ろしく思うことがありますか。
〇インターネットをしている最中に誰かに邪魔をされると、いらいらしたり、怒ったり、大声を出したりすることがありますか。
〇睡眠時間をけずって、深夜までインターネットをすることがありますか。
〇インターネットをしていないときでもインターネットのことばかり考えていたり、インターネットをしているところを空想したりすることがありますか。
〇インターネットをしているとき「あと数分だけ」と言っている自分に気がつくことがありますか。
〇インターネットをする時間を減らそうとしても、できないことがありますか。
〇インターネットをしていた時間の長さを隠そうとすることがありますか。
〇誰かと外出するより、インターネットを選ぶことがありますか。
〇インターネットをしていないと憂うつになったり、いらいらしたりしても、再開すると嫌な気持ちが消えてしまうことがありますか。

 
以上の項目を「まったくない(1点)」「まれにある(2点)」「ときどきある(3点)」「よくある(4点)」「いつもある(5点)」で判定し、「20〜39点」は平均的なオンラインユーザー、「40〜69点」はインターネットで問題がある、「70〜100点」はインターネットに重大な問題があり治療の必要があるとなっています。
これは危険ですね。この業界の方達はわたしも含め、皆さん問題ありと判定されるはずです(笑)
こちらで自動計算、判定ができます。→こちら
 

◎健康に社会生活が営めるかどうかが重要

 
久里浜医療センターには、日本初のネット依存治療専門外来である「インターネット依存症外来」もあります。2011年7月に開設し、新規患者数は2012年末までで121人。10~80代と意外と幅広い年齢がおり(80代のネット依存症ですよ!)その6割は未成年者となっています。
「インターネット依存」の判定は難しく、判定方法にも異論はあります。しかし重要なのは、未成年への影響の大きさでしょう。
 
ネット依存がもたらすリスクには、
〇低栄養、骨粗鬆症、眼精疲労、頭痛、腰痛、抑鬱状態、睡眠障害、引きこもり、成績低下、中退・退学・欠勤・解雇、借金、離婚、育児怠慢、家族・友人関係への影響
などがあります。
ネットに依存気味であっても、健康に社会生活が営めていれば特に問題はありません。しかし、中高生などの未成年者はそのような適度な歯止めがきかず、実生活や健康などに大きな影響が出てしまっていることが問題となっています。
インターネットは便利なものなのでうまく適切に利用してもらいたいと思います。そうできないのであれば、距離を取ったり、一時的に利用をやめるのも必要でしょう。
軽度のネット依存には多くの人がかかっています。大人であればそれほど悪化はしないことが普通ですが、未成年が暴走することがないよう、健康に社会生活が営めるよう、周囲が見守っていくことが重要です。本当に重症な場合は、上記外来なども利用するといいでしょう。