高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

子供にケータイ・スマホはいつから持たせればいいのか?

f:id:aki-akatsuki:20170209165639p:plain

 

保護者向けにスマホSNSの安全利用をテーマにした講演を行っています。
特に小学生の保護者を対象とした時に聞かれる質問が、
「子供にケータイ・スマホはいつから持たせればいいのか?」
というものです。

ケータイ・スマホを持つことによって巻き込まれるトラブルが気になるからこそ、このような質問が出るのです。
ケータイ・スマホを持つと様々な心配が出てくる上、端末料金・月額料金もかかるようになり、保護者にとっては頭が痛い問題です。


「ねだられて仕方なく」が多い

持たせている家庭では、
「いざという時に連絡が取れるように(子供の居場所がわかるように)」
「子供にねだられて仕方なく」
などの場合が多いようです。
部活などの連絡で必要となり仕方なく…というご家庭もあります。

さすがに小学生からスマホを持つ例は、それほど多くはありません。
「ねだられて仕方なく」の場合は、中学進学に合わせて購入する例が非常に多く見られます。
しかし、中学生はいじめが一番頻発する時期であり、学校の先生に聞いても口を揃えて「中学校では色々な問題が起きています」と答えます。
ねだられたからと言って安易に持たせてしまうのは考えものです。


大切なのは「必要か否か」

私がお勧めしているのは、子供にとって「必要か否か」で判断するということです。
子供からどうしてもほしいと言われた場合、「必要な理由」と「どのように使うか」についてプレゼンさせましょう。

確かに必要と納得する理由があったら、購入すべき時でしょう。
逆に、その点に関して保護者が納得いくようなプレゼンができなければ、まだ時期尚早です。

子供も知恵をひねってくるはずです。
保護者の了承を得たいために、自ら端末を使う時間や頻度、使い方などを提案してくる可能性が高いでしょう。
「利用は一日一時間まで」
「夜9時以降は使わない」
「課金はしない」
「食事中や学校では使わない」
などなど。
子供から出てきたこのような使い方を、使う前に約束事として取り付けます。
「端末はママのだから、約束を守れなかったら返してもらうね」
など、約束を守れない場合の決まり事も作っておくといいでしょう。

端末を利用する際のルールや約束事は、必ず使う前に決める必要があります。
いったん自由に使い始めてしまった後でルールを決めようとしても、多くの場合は無駄に終わります。
また、利用開始時に、年齢や発達段階に応じたフィルタリングサービスを利用するのがお勧めです。キャリアで無料で用意されています。

子供に端末を持たせる際の参考にしてください。

持ち始めてからが本番です。

子供が危険に巻き込まれないよう、フィルタリングサービスやルールなどを活用し、普段から危険や安全利用について話し合うようにしてください。