高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

小・中・高校・大学別起きやすいネット・SNSの問題の特徴と対策

f:id:aki-akatsuki:20170323155315j:plain

 

小・中・高校・大学で、起きやすいネット上・SNS上の問題は大きく異なります。
それぞれの学校別に利用との特徴と起きやすい問題点、対策について解説します。
ただし、子供の発達段階や周囲の環境などによって問題が発生する年齢が前後することがあるので、前後の年代のところもチェックしてみてください。



小学校

保護者との連絡用などに携帯端末を与えられていても、まだキッズケータイの割合が高く、スマートフォンを所持している割合は少なめです。
代わりに、ゲーム機、音楽端末プレイヤー、学習用タブレット、親の中古のスマホなどでネットに接続する割合が高くなる点が、他の年代とは違う大きな特徴です。

最近の端末は、基本的にネット接続は可能なものがほとんど。
LINEやTwitterFacebookなどのSNSが利用できるものもたくさんあります。
ネットに接続できない設定にはできますが、子供が設定変更して利用してしまい、被害に遭っているケースは少なくありません。

Wi-Fiにしか接続できない端末でも、最近は無料無線LANスポットがあふれています。
口コミで、パスワード保護されていない個人宅の無線LANにアクセスできるスポットが出回っているケースも耳にします。
家庭のWi-Fiも、パスワードを掛けていたのに子供に破られたケースも耳にします。
つまり、ネットにアクセスし放題となっているケースが多いのです。

小学生ではまだ問題は少なめですが、早いところでは中高学年からLINEを使ったいじめ問題が起きています。
ネット依存問題、スマホゲームへの高額課金問題、SNSを通じた自画撮り被害も起きています。
なお、小学生を狙う悪い大人は、上記の端末からのアクセスを小学生と判別する目安にして狙っているので、特に注意してください。

端末ごとに専用の無料フィルタリングサービス、ペアレンタルコントロールサービスがあるので必ずかけることが大切です。
小学生ではまだトラブルに対処したり、利用をコントロールするのは難しいので、危険について指導・約束事を決めて対応すると同時に、子供の利用状況(利用 サービス・アプリ、利用時間の長さ、利用時間帯、やり取りしている相手など)についてしっかりチェックしておくことが大切です。


中学校

いじめが一番多い年代であり、ネット絡み・SNS絡みのトラブルが一気に増えるのが中学生です。

ヒアリングした中では、中学校入学と同時に「LINEがやりたい」とねだられてスマホを買い与えるケースが多めです。


スマホの所持率が上がるため、SNSの利用率も上がり、LINEいじめ、ネット依存、ゲーム依存問題が増える時期でもあります。
女の子はSNSを通じた出会い系被害、男の子はハッキングや不正アクセス、犯罪予告などの違法行為が目立ちます。

中学生は保護者の言うことを聞かず、隠れて色々なことをする上、異性への興味が強くなる年代です。
自由に使わせた後で制限しようとしても、子供は絶対に言うことを聞きません。
端末を持ち始める際に、ルールを決めたり、ルールを守れなかったときのルールを定めておくといいでしょう。


高校

最近は、ほとんどの高校内で端末が自由に使えます。
この年代は、ほぼ100%スマホを所持しており、SNS利用率もほぼ100%になります(所持していない・利用していない子はクラスに1人程度です)。

最近は、電話番号やメールアドレスではなく、LINEを交換します。

クラスのLINEグループなどがあり、LINEなどを利用していないと仲間に入りづらくなります。


基本的には中学校とほぼ同じですが、バイトをするなど行動範囲が広がり、炎上事件などを起こす割合が増える時期です。
SNSで知り合った人と一番直接会っているのがこの年代、特に女子高生が最多です。
自撮り写真公開や個人情報公開、ネット上で知り合った人と会うことでのトラブルが増えるので、家庭で危険性について話し合っておくことが大切です。


大学

スマホやネット利用は当たり前となり、使いこなす段階にきています。
就職活動を始めるため、SNSに書く内容について意識し始める子が増えてきます。


一方、まったく意識せず、問題発言・写真・動画を投稿してしまい、大炎上する子がいます。
停学・退学、内定取り消しなどにつながっている例があるので、投稿内容には責任が発生することを話し合っておきましょう。

 

なお、講演などに行っても、大学生でも炎上事件などの社会事件のニュースは読んでいません。
保護者が直接事件や危険性について伝えることが確実かつ効果的です。