小学生や小学生保護者を対象に講演する際、校長先生たちが口を揃えて言うことがあります。
スマホやSNSに関するトラブルは中学生で一気に増えます。
中学進学に合わせてスマホを購入する例が多いため、問題も増える傾向にあるのです。
しかし、小学校なら問題がないかというと、小学校はまた違う独特の問題が起きる傾向にあります。
今回は、小学生に特有のネット・SNS事情について解説します。
ゲーム機、タブレット、音楽プレイヤーに注意
小学生でスマホを買い与えられている例は、さすがにまだ多くありません。
しかし、ネット接続端末は多くの子が自由に使える状況です。
彼らがインターネットを利用するのは、ゲーム端末、学習用タブレット、音楽プレイヤー端末(ウォークマンやiPod touchなど)、保護者の古いスマートフォンなどです。
一部の専用学習用タブレットなどを除けば、通信できたりダウンロードできる機器のほとんどは、インターネットが使えます。
そして、その多くはSNSアプリも用意されているのです。
LINEこそ使えなくても、TwitterやYouTubeなどは使えるというものがほとんどです。
また、iPadなどを学習用タブレットとして利用する場合、制限はできるものの、設定変更すればインターネットにアクセスできてしまいます。
以前、保護者の方に、
「小学生の子供に『LINEを買いたいからスマホを買って』と言われたけれど、危ないからと断った。
その後、『ウォークマンがほしい』と言われたので、ウォークマンならいいかと思って買った。
気づいたら子供がウォークマンでLINEをやっていた。どうしたらいいか」
と聞かれたことがあります。
今時のウォークマンはAndroid端末であり、SNSアプリをダウンロードできます。
子供に端末を与える場合は、その端末では一体何ができるのかを確認した上で与えるようにしてください。
「Wi-Fiしか使えないから大丈夫」は間違い
「Wi-Fiしか使えない端末だし、家のWi-Fiのパスワードは教えてないから大丈夫」
と安心している保護者が多いのですが、これも間違いです。
パスワードは家族なら類推できることが多いものです。
実際、私の知り合いの家庭では、子供にパスワードを破られたそうです。
パスワードを破らなくても、今は無料の無線LANスポットがたくさんあります。
子供が、セブンイレブンやマクドナルド、パスワードをかけていない家庭のWi-Fiを使ってアクセスする例は跡を絶ちません。
専用のフィルタリングをかけよう
ゲーム機、タブレット、音楽プレイヤー端末などにも、そのほとんどは専用のフィルタリングサービスが用意されています。
また、ペアレンタルコントロールでインターネットに接続できない設定にすることもできます。
特に小学生に利用させる場合は、必ずこれらの設定をしておく必要があるでしょう。
ただし、被害に遭った子供の家庭では無策だったかというと、そうではありません。
家庭ではインターネットに接続できない設定にしていたのに、子供が勝手に設定変更してアクセスして被害に遭っている例は少なくないのです。
フィルタリングサービスやペアレンタルコントロールサービスなどを利用すると同時に、子供にネットに潜む危険性について教え、利用を見守っていく必要があるでしょう。