高橋暁子のソーシャルメディア教室

ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授高橋暁子のブログ。ソーシャルメディア界隈のこと、IT関連ニュースのこと等をメインに取り上げます。

ストーカー規制法改正と被害に遭わないSNSの使い方

f:id:aki-akatsuki:20170301172618j:plain

1月に、ストーカー規制法が改正されました。

それにより、SNSのつきまといも新たに規制対象となりました。

 

 

SNSでのつきまとい行為も規制対象に

 

改正前は、現実のつきまとい行為、電話、メールやFAXをしつこく送ることのみが規制対象でした。

ところが、現実は若者間で、電話、ましてやFAXなどはまず使われていません。

コミュニケーションの中心は、言うまでもなくSNS

当然トラブルもSNS上で起こっているのに、法が追いついていなかったのです。

 

2016年5月に小金井市でミュージシャンの女性がファンにしつこくTwitterで付きまとわれた挙句、刺された事件がありました。

最近、被告の懲役は立川地裁により14年6月と言い渡されました。

この事件が、改正のきっかけとなっています。

 

元々、ストーカー規制法自体も1999年に起きた桶川ストーカー殺人事件をきっかけに制定されています。

子どものネット利用安全対策もそうですが、現実に法が追いついていかないと、被害は広がるだけです。

このようなひどいことが起きる前に、改正してほしかったと心から思います。

 

 

法が改正された意味は大きい

 

なお、法が改正される意味はとても大きいものです。

これまではSNSでしつこくするだけでは警察が動きづらかったのですが、動きやすくなります。

 

また、被害者が告訴しなくても起訴できる非親告罪になったことも大きいでしょう。

これまで、被害者は加害者の報復を恐れて告訴できないということがありました。

ところが、これで簡単に罪に問えるようになったのです。

 

また、緊急の場合は事前の警告なしに都道府県の公安委員会が加害者に禁止命令が出せるようになりました。

被害が加えられる前に動けるスピード感は大切です。

もちろん、罰則も強化されたことにも意義があります。

 

 

SNSだけでコミュニケーションをとらず個人情報は出しすぎないこと

 

残念ながら、SNSによって多くの人が様々な個人情報をばらまきまくっています。

それによって、名前や学校・勤務先、交友関係、自宅の場所、いつどこにいるかなども簡単にわかってしまい、ストーカーしやすくなっています。

実際に、今回のようなファンがいる仕事をしている女性以外でも、普通の女子中高生の多くがストーカー被害にあっています。

 

このような被害を防ぐためには、なるべく個人情報を出さないことです。

学校名、自宅の場所、居場所などを特定できないよう、固有名詞や写真などはあまり投稿しないか、公開範囲を制限するのがお勧めです。

 

元々、SNSなどのネットでは、お互いの距離感がわかりづらくなるものです。

会ったこともないのに、お互いに理解し合っている、愛し合っていると思っている人たちも多くいます。

片方だけがエスカレートすると、今回のようなストーカー被害につながりやすくなります。

 

その点を注意して、なるべくSNSなどのネット上だけで済まさず、直接のコミュニケーションを重視するようにしましょう。

また、異性とはネット上で相手に誤解させるような行為(二人だけで親密なメッセージのやりとりをするなど)はなるべくつつしんだ方が無難かもしれません。

 

もしストーカーまがいのことをされても、SNS上でのブロックは相手に大きなダメージを与える可能性が大きいのでしないほうがいいでしょう。

そして、警察などに相談するようにしてください。